Pixiaでグラデーション |
|||||||||||||||
白飛びを起こした空にグラデーションの色を付けようと思うとかなりやっかいです。Picasa2の様に一発で直してくれる機能がないので、先ず基礎知識として、マスクを勉強する事から始めます。 |
|||||||||||||||
(1)マスクの為のペイント基礎 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
A右図の所でクリックします。 |
|
B「フリーハンド」をクリックします。 |
|
||||||||||||
C○印の所をクリック後、ブラシの形状を選択します。
|
|
Dサイズを決めます。 |
|
||||||||||||
E白をクリックします |
|
Fキャンパスに描いて見ます。 (空の所で) |
|
||||||||||||
G黒をクリックします。 |
|
H今描いた線を消すような気持ちでマウスを動かして見ます。 |
|
||||||||||||
I色調補正で赤成分を減らして見ます。 |
|
J「キャンセル」をクリックします。 |
|
||||||||||||
この結果よりマスクキャンパスに「白」で描いた領域は元のままです。つまりその領域は保護されている事になります。この様に画像の一部に保護領域を作ることを「マスクをかける」とか「マスキングする」と言います。 ポイント:マスクキャンパスでは「白」で描いてもマゼンタになる。→保護領域 消しゴムの役目が「黒」のブラシ(又はその他の描画ツール)。→非保護領域 |
|||||||||||||||
Kマスクモードに戻ります。 |
L真ん中のグレイを選択します。 |
|
|||||||||||||
M下図に様に描いて見ます。 |
Oマーカーを上下に動かして色の変化を確認します。(色調補正) |
|
|||||||||||||
N通常モードにします。 |
P「キャンセル」をクリック |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
(2)マスキングの実際 |
|||||||||||||||
@富良野の写真をPixiaに読み込みます。 |
|||||||||||||||
Aマスクキャンパスを白で塗る |
|
→ |
|
||||||||||||
B「ワイヤー」をクリックします。 |
|
||||||||||||||
C空の周りをクリックしながら描画します。 終了は右クリック |
|
||||||||||||||
マゼンダの部分が暗くなったことを確認します。(「領域/表示外の表示/暗く」のとき) |
|||||||||||||||
Dトーンフィルタをクリックします。 |
|
||||||||||||||
E「標準的な模様」で左から4番目を選択します。 |
|
||||||||||||||
F色が黒であることを確認してから「塗りつぶし」をクリックします。 |
|
||||||||||||||
G右図の様になります。 |
|
||||||||||||||
H「通常モード」にします。 |
I「色調補正」で赤成分を調整します。 |
||||||||||||||
J必要に応じ「色調補正」の色相などを変えます。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
※単純に長方形で領域を選択した場合 (黒い部分) |
|
||||||||||||||
赤成分と色調を調整した後の画像 |
|
||||||||||||||
※領域を解除する時は |
色調補正 |
||||||||||||||
「領域解除」をクリックします。
|
|
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
<