(1) インストール(ドライブとフォルダはそれぞれの環境に置き換えて下さい。) CDド ライブ内のピクシアをクリックすると右側にファイル一覧が表示されます。 この中のSETUP.EXE(種類はアプリケーション)をダブルクリックします。 |
||||||||
|
||||||||
● 「セットアップ」の画面が出ます。その後は指示に従ってインストールします。 ●ヘルプファイルのセットアップはヘルプフォルダの pixhlp2.exeをダブルクリックします。 |
|
|||||||
|
||||||||
(2) ピクシア(Pixia)の起動 デスクトップ上のアイコンか、「スタート」より |
||||||||
|
を選択して起動します。 |
|||||||
|
||||||||
(3) パネル制御バー |
||||||||
※パネルを非表示にした時は「PCOL」 を順番に押すと元に戻ります。
(4) 「ファイル/環境設定」 「基本設定」で数値表示を、「アンドゥ」で回数を図の様に変更しま す。 |
|||||||||||
|
|
||||||||||
|
|||||||||||
(5) 画像の読み込み 画像をPixiaに 読み込むときは「ファイル/開く」を選択します。 「ファ イルの場所」と「ファイル」を選択し、「開く」をクリックします。 |
|||||||||||
|
|||||||||||
(6) カラーパネル |
|||||||||||
明度 色相 彩度 |
ク リックすると
|
|
RGB (Red,Green,Blue) CMY (Cyan,Magenta,Yellow) HSV
( (色 相、彩度、明度) HLS (Hue, Luminance,Saturation) (色 相、輝度、彩度) |
||||||||
HSVの彩度:無彩色(0、 グレイ)〜有彩色〜最も鮮やかな色(255) HSVの明度:黒(0) 〜最も明るい色(255) HLSの輝度:黒(0) 〜白(255) HLSの彩度:無彩色(0、 グレイ)〜有彩色〜最も鮮やかな色(255) |
|||||||||||
(7) 色情報の取得 |
||||||||
画 像の上で右クリックするとその点の画像情報が取得できる。 |
|
左 図は R=91 G=131 B=156 の 意味 |
||||||
(8) 画像の拡大・縮小 |
||||||||
|
+で拡大 −で縮小 |
|||||||
(9) 明るさ・コントラスト調整 |
||||||||
「画像/明るさとコントラスト」を選択 |
||||||||
調整前のRGB値 |
明 るさを20にした時のカーブ RGBが一様にプラスになる。(全体が明るくなる)
|
|||||||
(10)修正前に戻す 修正後の画像を元の状態に戻したいとき「元に戻す/やりなおす」アイ コンを使います。 |
||||||||
|
|
元に戻す(調整前の画像に戻す) |
||||||
|
やり直す(調整後の画像にする) |
|||||||
|
||||||||
(11)画像の保存 |
||||||||
(a) 「ファイル/保存」は開いたファイル名と同じフィイル名で保存される。 |
||||||||
jpg(jpeg)画 像だとクオリティ(画像品質)のを決めるダイアログが出ます。 |
||||||||
|
数 字が小さくなるほど画質が悪くなるが、容量 (KB)は小さくなる。 80は高画質。 |
(b) 「ファイル/名前をつけて保存」は開いたファイルと違う名前で保存したいときに使います。 次の「名前を付けて保存」が表示されたら、「保存する場所とファイル 名」を決めてから「保存」をクリックします。(このあとは「上書き保存と同じ」) |
|
|
|
(12)「画像/トーンバランス」 画像内の明るさ・暗さの分布を補正します。 他のソフトだと一般にレベル補正と呼ばれている機能です。 |
|
|
ヒ ストグラムの縦軸は、そのレベルにある明るさのピクセル数、横軸は明度の 256 階調を表わしています。 ヒストグラム内の、マーカーのついた黄色のタテ棒は、シャドウ・中間調・ハイライトのポインタ です。 青 色のタテ棒は、画像におけるシャドウ・中間調・ハイライトの位置です。 ハイライト部とシャドー部が少ない画像の補正に向いている。 |
|
(13)自動補正 |
|
カラーバランス、トーンバランスに問題のある写真画像を適切に補正し てくれます。 露出に失敗した写真、アンダー・オーバーな写真などを補正するのに向 いています。但し自動ですから万能ではありません。 |
|
|
|
(14)「画像/色調補正」 |
|
画像の明るさ・コントラスト・色合いの細かな調整をしたい時に使用し ます。 |
|
|
● 調整作業は、制御点をマウスでドラッグして 位置を変更し、イメージの変化を調整します。 ● チャンネルでは目的に応じた色の修正が可能です。 ● 曲線ではカーブの種類を変更出来ます。 ● 制御点を追加するともっと細かな調整が出来るようになります。
|
(15)カラーバランス スライダを動かして色の偏りを調整します。写真の色カブリ補正にも使えます。 |
|
|||||||
(16)印刷 |
|||||||
「印刷」ダイアログが表示されます。ここで「サイズ調整」ボタンをク リックすると、用紙いっぱいに拡大して画像を印刷します。 「中心に調整」ボタンをクリックすると、用紙の中央に画像を印刷しま す。
|
|||||||
@ A B |
こ この値が大きいほどきめ細かく印刷される。最低でも200dpiは 必要。
用 紙に合ったサイズに自動調整
用 紙の中心に位置を自動調整 |
||||||
|
|||||||
クリック 印刷の種類と品質 |
|||||||
A4サイズ印刷用PDFファイルはここをクリックして下さい。(pixia01.pdf , 389KB) |
|||||||
※このページはワードのオートシェイブを使用して作成しておりますので、モニター の画面解像度が120dpiの方はレイアウトが崩れます。(PDFなら大丈夫です。) | |||||||
●サイト内関連ページ: ・ Googleフリーデジカメ編集ソフト「Picasaの使い方」 ・ デジカメビギナーズ(キャノンのコンパクトデジカメで写した北海道の写真多数あり) ・ Pixia ZIP版はUSBの中に入れて使えます。当サイトで使用のフリーソフトへ |
|||||||
PIXIAでフォトレタッチ/フィルタへ | |||||||